3年前ぶりに行きました。
今回は気合いを入れて初日にチャレンジ!
✅初日の混み具合を知りたい
✅子連れで陶器まつり楽しめるのか知りたい
そんな人に向けて書いてます。
基本情報
会場
やきもの公園
住所:〒859-3711 長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255−2



開催期間
4月29日〜5月5日(7日間)
営業時間
9時00分〜17時00分
出展社数
約150店
来場者数
2024年は25万人
(参考 公式ホームページ)
今年も下記のように混雑していました。

駐車場・渋滞状況
渋滞具合
初日の11時前に到着した時の状況
波佐見インターチェンジ 〜 長崎キャノン間、渋滞
長崎キャノン 〜 会場のやきもの公園間、渋滞
駐車場
到着した時(11時前)には既に長崎キャノン駐車場以外は満車でした。
長崎キャノン駐車場
料金 700円
収容台数1,500台
仮説トイレ男性用3(小2 大1)
仮説トイレ女性用3
11時頃に到着しましたが、まだ半分以上余裕で空いてました。
無料シャトルバス
行き
バス待ちエリアに長蛇の列…。
駐車場の警備員さんからバスは40〜50分待ちと言われました。
会場まで歩いている人が沢山いた理由を理解。
長崎キャノン駐車場から陶器市会場まで歩いて40分くらい(約3キロ)
会場までの道も大渋滞でバスもなかなか進めないので、歩いた方が確実に早いです。
ほぼ平坦で川沿いを歩くので、苦ではありませんでした。
途中、ファミマのトイレは長蛇の列。
帰り
帰りもバス待ちエリアは長蛇の列。
お皿も沢山購入し、荷物が重たいのでバスを待ちました。
バスの所要時間42分(待ち時間20分バス移動22分)
歩くのと変わらないくらいでした。
福岡市 〜 波佐見ルート
福岡市内から陶器市までのルート
行きの失敗談
糸島経由 3時間以上かかりました…。
googleマップでは高速道路とそれほど時間差はないように表示されたのですが
完全に失敗…。
全然違いました…。
有田陶器市の会場も通過しました。
初めて有田の街を通りましたが
素敵な街並みだったので是非今度行ってみたいと思います!
帰り
佐賀大和インターチェンジ → 三瀬峠越えて野芥方面
2時間程で福岡市内へ帰宅
帰りは行きに比べてスムーズに帰宅できました。
おすすめルート
3年前は嬉野インターから陶器市へ向かい割とスムーズに会場入りできました。
やはり嬉野インターからがベストなのか?
初日だとどこから行っても混雑なのか?
また3年後に検証します!
会場の情報
お店の支払い方法について
クレジットカードは使えない店が多い 10%
PayPayが使えるお店は多い 90%
有名窯元はPayPay使えるが
陶器屋さん現金のみのイメージ
野外博物館 世界の窯広場
やきもの公園の丘の上にあります。
3年ぶりでしたが、上の子は忘れてたみたいで楽しく遊んでました。
眺めもよく、世界を代表する珍しい窯が12種類もあり大人も楽しめました。


大道芸
妻が買い物中、上の子供と一緒にみました。
ジャグリングや水晶玉のパフォーマンスなど、楽しませて頂きました。

購入した陶器



感想
良かった点
・初日だったので商品がたくさんあり、満足のいく買い物ができた。
・帰り道はスムーズに帰宅できた。
悪かった点
・行くルートを完全に誤ってしまい時間がかかった。
・1番混雑する初日の午前中だったので、仕方ないと思いますが
殆どの人が長崎キャノンからシャトルバスに乗らずに歩くのは
運営側に改善の余地があるかと思いました。
帰りもかなりの人が歩いていました…。
交通規制する等、改善されることを願います!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様の参考になると嬉しいです。
コメント