七五三とは
昔は、七歳までは「神の子」とされていた程、子供の死亡率が高かったので、これまで無事に子供が成長していることへの感謝とともに、今後の健やかな成長を願ったそうです。
医療が発達した現在も、七五三というかたちで継続されています。
数え年だったり満年齢だったり、地域によって差はあるようです。
三歳、五歳、七歳というのは、奇数を縁起の良い陽の数とする中国の思想からきているそうです。
七五三の起源
平安時代に行われていた儀式が起源とされています。
3歳になると、大人の準備として髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)の儀」
5歳になると、初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)の儀」
7歳になると、着物の付け紐をとり,はじめて帯を結ぶ儀式「帯解き(おびとき)の儀」
参拝の起源
様々な説がありようですが、徳川第5代将軍綱吉の健康祈願が最初で、江戸時代に関東で行われていた儀式が全国に広まりまったという説が有力のようです。
正式な参拝日は11月15日ですが、参拝と一緒に撮影する人も多く、11月15日の前後で行う方が多いようです。
鳥飼八幡宮を選んだ理由
知人からの評判が良かったので、今回はAcestudioというスタジオに撮影して頂きました。
他にもいくつかの神社があるので、お好みの神社だったり、家の近くなど、選べて助かりますね。
撮影時、江戸時代以来205年ぶりの遷宮で一部工事中でしたが、問題なく撮影できました。
鳥飼八幡宮は、およそ1800年の歴史があるそうです。
予約の時期
土日の午前中は、半年前から予約がいっぱいでした。
私たち家族は、有給を使って平日に行いました。
計画的に予約して、あとは天気が良い事を祈りましょう!
七五三 当日のスケジュール
今回は、パパもママも全員着物を着ることにしました。
7時
ママが自分の着物を持っていたので、美容院で着付け
8時
着付けが終わったママと合流してスタジオへ移動
9時
スタジオに到着
お着替え後、暫くはスタジオ内でリラックスできるように遊びつつ撮影
10時
神社に移動して、参拝&ロケーション撮影
11時
スタジオに戻り、着替えてお会計して終了
七五三で頂いたもの
千歳飴&お守り
参拝すると神社から頂けるのですが、スタジオで購入で着る千歳飴のデザインが可愛いということで、購入して撮影に使用しました。
結果、2種類の千歳飴を持って帰りました。
千歳飴の由来
千歳飴は元々、長生きを意味する千年飴から始まったとされているそうです。
だから長い飴なんですね。
絵本、お絵かき帳、クレヨン
お絵描きは大好きなので、ありがたいです。
絵本は、3歳には難しい内容だったので、もう少し大きくなってから読み聞かせしてみようと思います。
感想
天気が心配でしたが、晴れ間も広がり一安心の撮影でした。
三歳の娘がリラックスして撮影できるように着替えの後、遊ぶ時間や空間を上手にとってあり流石だなぁと驚きました。
撮影中も笑顔を引き出す技のバリエーションの多さにも感心しました。
お陰様で良い表情の写真がたくさんでした。
当日、写真データを送って下さるのも嬉しかったです。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
今から七五三の準備をされる参考になれば幸いです。
コメント