歯医者さんデビューのタイミング
歯が生えてきたけど、歯医者さんにはいつから行けば良いの?
という疑問が出てきました。
歯磨きはしているけど、仕上げ磨きは嫌がるし…。
歯磨き嫌いになって欲しくないけど、虫歯になるのも嫌だし…。
という訳で、知り合いの歯科医に相談すると
「歯が生えたら、いつでもおいで~」
と言ってくれました。
ちなみに相談した時、娘は上下2本ずつ生えて、その横も生えつつありました。
(合計4本生えてて、更に4本が生えつつある状態)
歯医者さんでの流れ

歯医者に到着して、まず受付のお姉さんの顔を見て泣く。
歯科衛生士さんを見て泣く。
歯医者さんを見て泣く。
しっかり口を開けて泣いてくれたお陰で、歯の生え具合をよく見せる事ができました。
ママに抱っこされて治療用の椅子に座り、横に先生が来て先生の膝の上に娘の頭をのせて診てもらいました。
もちろんギャン泣きです。
そのあと、フッ素を塗ってもらい治療は終了。
まだ4本しかないので、一瞬で終わりました。
先生からのアドバイス
今後、どのような事に注意すべきなのか。
現在の悩みなど、丁寧にアドバイスを頂いたので、忘れないよう10点程まとめました。
①1歳半から3歳頃までが虫歯菌に感染するリスクが高い
虫歯菌のない状態をいかにキープするかが大切。
②生まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌はいない
③感染源の一番高いのは、身近にいる両親
④両親共に虫歯がない状態にしておくことが大切
子供だけでなく、家族全員の定期検診が大切です。
⑤虫歯菌は飛沫により感染する可能性もある
同じ箸やスプーンを使用しない等、防ぐ対策は必要だけど、限界はあるみたいですね。
⑥3歳までに虫歯菌の席をなくすことが大切
口の中の椅子取りゲームのようなイメージだそうです。
3歳までに虫歯菌の席を無くしておけば、大人になってから虫歯になるリスクは減るそうです。
⑦歯磨きを嫌がっても必ず仕上げ磨きは行う
特に重要なのは寝る前のタイミング。
1日1回でも良いので必ず仕上げ磨きは行う。
⑧おやつ等は食べる時間と食べない時間をハッキリ分ける
ダラダラ食べていると、口の中が常に酸化している状態なので、再石灰化の時間が無くなり歯の表面が溶けて虫歯になるため。
⑨3歳までがとても大事
歯医者さんでもらったパンフレットには、「3歳までに歯の一生が決まります」と書かれていました。
それだけ3歳までが重要なんですね。
⑩出産前に、両親が虫歯のない状態にしておくことも重要
この話は、子供が生まれる前に重要なことになりますが、第2子の事も考えて10個目に入れました。
歯周病は妊娠トラブル(早産や未熟児)の原因となる可能性があります。
出産前に、両親が虫歯治療や口腔内のクリーニングを行って、虫歯がない状態にしておくことが大切です。
妊婦さんの歯科検診のタイミング
「つわり」がおさまる4~5ヶ月頃に歯科健診を受診することが推奨されています。
妊娠期間中に1回,母子健康手帳に綴じてある受診票により,市内の委託歯科医院(ステッカーが目印)で受診できます。
子供が嫌がらない歯磨きの仕方
上唇と歯ぐきをつないでいる「スジ」の部分に歯ブラシが当たると痛いので、それが原因で歯磨きを嫌がるそうです。
上くちびるを持ち上げて、歯と歯ぐきの境目が見えるようにして、仕上げ磨きを行うと痛くないので嫌がらなくなるそうです。
今後の予定
だいたい1歳半健診で歯のチェックもあるが、今はコロナの影響で各々が歯医者さんに行くことになるそうです。(現時点では、2021年3月までの予定)
その後は、大人と同じく3ヶ月ごとの定期検診が理想だそうです。
歯磨き粉について
歯磨きを嫌がる子の対策として、味のする歯磨き粉があります。
歯医者さんのお子さんも使用しているという、バナナ味の歯磨き粉(640円)を購入しました。

その日の晩ご飯後、あれだけ嫌がっていたのに、なんと喜んで仕上げ磨きをさせてくれました。
むしろバナナ味を楽しんでいるかのように舌を出してきました。笑
大人用歯磨き粉と子供用歯磨き粉の違いについて
大人用と子供用の歯磨き粉はフッ素濃度が違うので注意が必要です。
厚生労働省のHPによれば
吐き出しが出来ない低年齢児向けの歯磨き粉のフッ素濃度は
ジェル状なら500ppm、泡状なら950ppm、液体なら100ppm。
6歳未満は500ppmが推奨されています。
6歳からは大人と同じ1,000ppmが目安。
とされています。
大人用の薬用歯磨きのフッ化物濃度は1,500ppm以下に定められているので、1,450ppm程度のものが販売されています。
歯医者さんで並んでいる大人用の歯磨き粉を見てみると、950ppmのものが多いように感じました。
調べてみると、今まで市販されている歯磨き粉のフッ素濃度は1,000ppm以下と定められていましたが、2017年に上限が1,500ppmに引き上げられました。
欧米では1,000ppm~1,500ppmが一般的だそうです。
海外旅行の時に歯磨き粉を買うと良いと聞いた事があったのは、そうゆう理由だったのかぁ!と納得しました。
ちなみに歯医者さんで塗ってもらえるフッ素は高濃度(9,000ppm程度)であり、取り扱えるのは歯科医師と歯科衛生士のみです。
まとめ
自分自身が子供の時は、何歳で虫歯になったのか気になったので、母親に聞いてみると3歳になる少し前に虫歯になっていました…。涙
子供の為にも、親子でしっかり歯磨きをして、定期的に歯医者さんに通い、虫歯にならないように気を付けます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです、
コメント